支援者向けサポート
専門職としての理解とスキルを高め、
子どもと保護者を支える力を育てます。


News
発達支援に携わる支援者向けセミナー
10月29日開催WSのアーカイブ配信です。
質疑応答動画が含まれています。
ぜひご視聴ください!
👀視聴期間11月6日まで
40分程度です。
お申込みはこちらから▶︎申込みフォーム
主催 ココロラルゴ


News
国家資格✖️発達が気になる子育てママのお話会
なかなか打ち明けられない想いを
同じ立場のママ同士でお話ししませんか。
「先生」でも「ママ」でもない私になる時間を自分のために過ごしてみましょう。
ご都合良い日程にご参加ください。
お申込みはこちらから▶︎申込みフォーム


検査研修
新版K式発達検査など子どもに行う
各種検査の実施方法や解釈について
お伝えします。
こんな方におすすめ
-
検査実施が控えている!不安でいっぱい
-
発達検査や知能検査のスキルをブラッシュアップしたい
-
検査の解釈に自信をつけたい
-
臨床場面での検査活用方法を知りたい
研修の特徴
-
マンツーマンだから、実務に即した質問ができる
-
実施方法だけでなく、解釈と現場へのつなげ方までカバー
-
ご希望に応じて2時間を数回に分ける柔軟な対応
受講料
2時間 22,600円
受講要件
・ 有資格者
・現在、検査実施の臨床場面をお持ちの方
または半年以内に実施予定の方
開催方法
オンライン(Zoom)
予約制:ご希望の日程を3候補お伝えください
平日9:00〜20:00(最終開始時間)
土日祝も予約可能


個別スーパーバイズ
すでにティーチャーズ・トレーニングを開催している方、
ペアレント・トレーニングのリーダー、
ペアレント・メンターへ向けて
実践での悩みや疑問にお答えします。
受講料
40分 9,680円
受講要件
資格は問いません。実践中の方向けです。
開催方法
オンライン(zoom)
予約制:ご希望の日程を3候補お伝えください。
平日10時〜20時(最終開始時間)
土日祝も予約可能
事業所やグループでのSVをご希望の場合、別途「お問合せ」からご連絡ください。


ティーチャーズ
トレーニングWS
ティーチャーズ・トレーニングは、
ペアレントトレーニングの“先生版”
集団場面で子どもたちと関わる
専門職へ向けたプログラムを体験
してみませんか?
「関わり方のコツ」を知って、
日々の支援をより効果的に
していきましょう!
こんな方におすすめ
-
本は読んだけど初心者🔰
-
ティーチャーズ・トレーニングを実際に体験してみたい
-
子どもとの関係をより良くしたい
-
支援で活かせる「具体的な関わり方」を学びたい
内容
-
トレーニングを実際に体験
-
ティーチャーズ・トレーニングとは?
-
子どもとの関係がどう変わるのか
参加費:12,600円(90分)
受講要件
資格、職種などは問いません。
集団で子どもたちに関わる方はどなたでも!
開催日程
毎月月末の(土)or(日)20時〜
日程は申込みボタンからご確認ください。
ボタンを押しただけではお申込み完了にはなりませんのでご安心ください。
開催方法
オンライン(zoom)

2017年~
🔹東京都江東区 就学前学習会「5、6歳の心と体の発達」
(9年間で開催11回連続)
2022年
🔹東京都江東区 保健師研修「発達検査新版K式発達検査2020から見る子どもの見立て」
🔹成田市健康こども部健康増進課 子ども健全発達支援会議「子どもの専門職として子どもと家族の支援を考える 」
2023年~
🔹東京都小平市 子ども家庭支援センター こどもサポーター養成研修「子どもの育ちと発達特性」(3年連続)
🔹東京都小平市 子ども家庭支援センター 市民講座「子どもに寄り添うこととは」(8回連続)
2024年
🔹ココロラルゴ様より 支援者向け保護者の心理・対応・支援が学べる動画セミナー#6担当。「保護者の心に届く『助言力』の磨き方ーはじめてでも取り組みやすいティーチャーズトレーニングのポイントを活用しようー」 関連無料セミナーは定員100名を超える申込をいただき、満員御礼。見逃し配信は200名以上からのご視聴をいただきました。
←無料セミナー(45分&Q・A収録)特別公開中
2025年
🔹東京都小平市 子ども家庭支援センター こどもサポーター養成フォローアップ研修
🔹 東京都小金井市 親子遊びひろば ゆりかご講座 ペアレントトレーニング講師
🔹ココロラルゴ様より 支援者向け「遊んでいるだけ?」とは言わせない。療育のねらいを見つける力を磨く実践ワークショップ開催。定員100名満席。支援者向け保護者の心理・対応・支援が学べる動画セミナー#8-1、8-2担当。動画教材2本リリース。1)支援の出発点は「見立て」から 2)療育の「ねらい」を伝える力を磨く
🔹東京都台東区子ども家庭支援センター 要保護児童支援ネットワークスーパーバイズ
🔹小金井市児童館職員研修 相談対応のポイント〜寄り添う・つなぐ〜
個別SV受講者の声
的確なアドバイスをありがとうございました。苦戦していたことに対しての対応がわかりました。トレーニングの本質が理解でき、とても印象的でした。
「なぜ、ティーチャーズトレーニングでは、許しがたい行動に対する対処の仕方をやらないのか・・・」ということが、私の質問だったのですが、学校という集団の中では、「肯定的な注目をすること」「効果的な指示をすること」「好ましくない行動には注目しないこと」の繰り返しの中で、先生と子どもの関係をよくしていき、またABC分析に立ち返り、行動の原因や背景もさぐりながら、問題行動と言われる行動への対応をしていくことに尽きると理解させていただきました。
丁寧なアドバイス、どうもありがとうございました。
(教員歴30年。ティーチャーズトレーニングトレーナー)
受講者の声
緊急で受講させていただきました。
新版K式発達検査の検査実施が控えていたので、初回は90分で、総まとめと疑問点をお聞きしました。
検査実施後に残りの30分の研修をしていただき、検査の振り返りと所見のアドバイスをいただきました。
結果の伝え方も勤務先に合わせたアドバイスを頂けてとても参考になりました。
(検査研修受講者)
受講者の声
新版K式発達検査をお願いしました。
最初の1時間は検査の概要と説明を受け、自分で少し練習してから残りの1時間を実践的な内容でお願いしました。
マンツーマンで、どうやって教わりたいのか受講者に合わせて下さるので、充実していました。メールでのフォローや実践してからのサポートがあるので、検査への緊張が和らぎました。
ありがとうございました。
(検査研修受講者)

想い
子どもに携わる専門職をしていて、やりがいはどんなことですか?
悩みはありますか?
文学部を卒業し、心理学とは無縁だった私が2025年で臨床歴20年を迎えました。
発達相談ひと筋にやってこれたのは、ご相談者さんがいるから。
そして、心理師の先輩方に恵まれ、専門は異なれど支援職の方々にも恵まれて、鍛えてもらえたからだと思っています。
いろいろな専門職とチームでご家族へのサポートをするとき、心理だけではできなかったなと感じることが多々あります。
一人職場が多い私たちだからこそ、また感情労働、対人支援と言われる業務だからこそ、繋がりが大切だと痛感しています。
専門職だから、視野を広く持つことや新しい知見、自分では思いつけないことを知ることは欠かせないと思っています。
私が先輩方から教えてもらったこと、出会ってきたたくさんのご家族から教わったことを、伝えていきたいと支援者”仲間”のサポートに力を注ぐことにしました。
発達相談が不安な方、「あのとき、どんな返事をしたら良かったのか」と答えが出ていない方、対象児との関わりに悩んでいる方。
私も通ってきた道です。悩みや不安を教えてください。
一緒に解決スキルを身につけ、「あなたに出会えて良かっと」と
お互いに感じられる、専門家になりましょう!






